実家の問題

近年、空き家問題が大きく話題となり、深刻化してきている問題を知っておきましょう。

放置された空き家、税負担増へ政府検討

政府が全国で増える空き家について、壁に亀裂が入るなど管理が不十分な建物の税優遇を見直す検討に入っています。

空き家

なんでも住宅用地を対象に固定資産税を軽減する特例から外す方向のようで、これが決定すれば事実上の増税となり、実施されれば平均的な宅地の税額は4倍程度に増えることになります。

この流れは、建て替えや売却を促し倒壊などの危険のある住宅の増加を抑え、中古住宅市場の活性化につなげていきたいようですね。

2023年1月頃に報告書をまとめ、空き家対策特別措置法など関連法の改正を視野に内容を詰め、早ければ23年度中の実施をめざすのだとか。

国土交通省によれば、全国の空き家は18年時点で849万戸もあり、そのうち賃貸・売却用などを除き居住目的のない空き家は349万戸と、20年前からほぼ倍増していて、地方の住宅を親や祖父母から相続して放置するケースなどが目立ち、今後適切な対策をとらなければ30年に470万戸に増える見込みとなっています。

住宅用地の固定資産税の軽減は、高度成長期に農地などの宅地化を進めるために導入され、倒壊の危険がある「特定空き家」は既に特例からの除外が可能となっており、今回さらに対象を広げ、そこまで状態が悪化していない建物でも管理が不十分なら適用しないようにするのだそうで、安全面や治安のことを考えると稼働していない家は何らかの処置を行うのが適切ですよね。

また所有者が分からない約5万戸の空き家の扱いも課題となっていて、自治体は固定資産税の情報を利用するなどして所有者を探せるのですが限界があり、市町村が裁判所に財産管理人の選任申し立てをして、弁護士らが物件を管理する制度の見直しも議論されています。

空き家投資の入門

2021年8月7日(土)9:00 ~ 11:00オンラインにて、空き家投資の概念を学べる「古家再生投資・空き家活用セミナー」を開催。

f:id:okatazukenet:20210727135915j:plain
空き家

こんな悩みがある・・・。

  • 社会に役に立つことをしたい。社会貢献したい
  • 今後の自分の仕事の仕方を考えたい(働き方改革
  • 仕事とプライベートの両立を図りたい
  • 将来のコトを考えて資産運用を検討したい(している…)
  • 相続物件の活用方法を自分や地域の将来を模索している
  • 空き家問題や不動産投資に興味があり、色々な書籍を読んでいるが、あまり具体的なことがわからない

開催される「古家再生投資・空き家活用セミナー」では、これからの時代の古家投資・古家活用について、初めての方でも理解していただけるような内容のセミナーとなっています。

当日のカリキュラム

  • 「空き家活用(古家再生)」の特徴とは?〜4方よしのビジネスモデル〜
  • 「空き家活用(古家再生)」築古戸建不動産投資を成功させる5つの㊙ポイント
  • 築古戸建不動産投資のメリットとは?そしては、デミリットとは?
  • 「空き家活用(古家再生)」成功事例を当日限定で大公開!〜非公開情報満載〜
  • 会員数5,950名突破!ノウハウ豊富な(一社)全国古家再生推進協議会とは?
  • 質疑応答

日 時:2021年08月07日 (土)9:00 ~ 11:00 場所:ご自宅のパソコンもしくは携帯からご参加いただけます。(パソコン推奨) 参加費:3000円

お申込みURL https://event.zenko-kyo.or.jp/EventDetail?id=a026F000025wkncQAA

葬儀・保険・年金・相続、すべての手続きがこの1冊でまるわかり

葬儀から相続まで必要な手続きを「やる順番」で分かりやすく解説されています。

身内が亡くなった後の手続きがすべてわかる本
身内が亡くなった後の手続きがすべてわかる本

  • 監修:曽根恵子
  • 発売日:2020年7月27日
  • 判型:A4判
  • 定価:本体1000円+税
  • ISBN:978-4-594-61581-9

特徴

  • 令和2年に相続法が改正! 納める税金を大幅に減らすためのテクニックを初心者にもわかりやすく伝授します
  • 大切な人が亡くなった時の葬儀から相続税の納付まですべての流れを時系列でわかりやすく解説しています
  • カラー図解で解説、複雑な書類の書き方も記入例付きなので、困りません
  • 提出書類の「チェックシート」付きなので、初めてでも安心です
  • もしもの時に家族に残せる「遺言状作成マニュアル&エンディングノート」が付録についています

いつかはやってくる身内の死。

身内の死後に必要となる手続きの全体の流れを解説しながら、個々の手続きについて重要なことをまとめた図や、実際に使用する書類を用いて、1つずつ丁寧に説明されています。

親族間での争いに発展しがちな「相続」については、令和2年の最新改正ポイントとともに詳しくまとめられており、付録として「もしも」に備えて家族に伝えておきたいことを記録でき、自分で残せる自筆証書遺言の書き方も掲載している『エンディングノート』がついていあmす。

ネットで情報を探せる時代になったとはいえ、いざというときには頭が回らないもの。 そんな時に、このような本があるといいですよね。